【16番】カツミ製 東武30000系に通電カプラーを取り付ける 前回ひとまずカタチになったカツミの東武30000系ですが、実はまだ細かい問題が山積しており……。 ブラス16番模型の永遠の課題と言えば、その独特の構造からくる通電性能の不安定さではないでしょうか。 前にも書いたかもしれませんが、ブラス16番はNゲージや大手メーカーのプラ製16番製品と異なり、片方の台車からは片方… コメント:0 2022年07月06日 続きを読むread more
【16番】カツミ製 東武30000系をなんとかする(下) 完成品を買ったはずなのに何をしているんでしょう? ちなみになぜキットを買わなかったのか、とよく言われるのですが、この製品は発表当初からメーカーサイドより「側面が屋根まで垂直となっている独特な車体形状は、側面と屋根を別パーツにしてシャープに再現します。」というアナウンスがされていました(公式サイトより)。 カツミ製に… コメント:0 2022年06月14日 続きを読むread more
【16番】カツミ製 東武30000系をなんとかする(中) 今回はいよいよ車体に手をつけます。 ステンレス車のことを俗に「銀色の電車」と言ったりしますが、銀色と一口に言ってもその質感や色調は千差万別です。特に鉄道車両においては素材や表面仕上げの違いによって、同じ「銀色」でもその表情にはいろいろなバリエーションがあります。 近年ではその差を模型でも表現するのがもはや当たり前と… コメント:0 2022年06月03日 続きを読むread more
【16番】カツミ製 東武30000系をなんとかする(上) 多くは語りませんが、値段に見合ったクオリティにしてください。 ユートレの6050系をお迎えしてそんなに日が経っていないにもかかわらず、また手元に電車のおもちゃが増えてしまいました。金の掛かる趣味です。 カツミの厄介なところは、当初発表の発売予定日からそうズレることなくちゃんと出てきてしまう点で、この30000系も(… コメント:0 2022年06月01日 続きを読むread more
【16番】U-TRAINS製 東武6050系を買(ってしま)ったので観察する U-TRAINSさんはホームページをまめに更新できる人材を雇うべき。 表題の通り、Twitterにはあんまり書かなかったのですがついにやらかしてしまいました。 一介のサラリーマンがおいそれとできる額の買い物ではないのは重々承知ではありますけれども、清水の舞台どころかスカイツリーの特別展望台から自由落下をキメるくらい… トラックバック:0 コメント:0 2021年11月12日 続きを読むread more
【16番】KATO製ワム90000型をワム23000型からの編入車にしてみる 引き続きの16番貨車ネタです。 KATOから16番のワム80000型・ワム90000型が、久しぶりに再生産されました。 いわゆる定番貨車と呼ばれる部類の車両で、割引店なら2両で3000円ちょっとというお値段が魅力の製品。もちろんアクラス製品などと比べてしまうとそれなりの作り込みではありますが、やはり人気らしく再販の… トラックバック:0 コメント:0 2021年09月03日 続きを読むread more
【16番】天賞堂製ED・アクラス製ワラ1をIMONカプラー化する 急にめっちゃブログ書くようになりました。天変地異の前触れです。 タキ1900の記事のときに、IMONカプラーの良さについては少し触れましたが、実際に手にしてみるとこれがなかなかクセになります。 実感的なサイズといい、ラインナップの豊富さと使い勝手の良さといい、機能性の良さといい、実に申し分ないカプラーです。まあ、私… トラックバック:0 コメント:0 2021年07月10日 続きを読むread more
【16番】TOMIX タキ1900型キットの製作 上級者向け(意味深)。 最近私がなんか突然16番に目覚めた模様は前回の記事でダラダラ書きましたが、今回はその続編?のような投稿です。 とりあえずモデラーのはしくれとして何か手を動かしたいという欲求はあれど、いきなりハコモノの金属キットとかに攻め込むのはさすがに荷が重い……。ということで、まずは16番の大きさに慣れる… トラックバック:0 コメント:0 2021年07月08日 続きを読むread more
【16番】東武ED4010タイプの整備(16番ゲージ事始め) すみません。本音を言うと丸1年ブログ放置してしまっていよいよやばいと思い、慌てて更新しています。生きてます。 あるとき私は気づきました。 「鉄道模型って大きい方がかっこいいのではないか?」と。 改めて書くようなことではありませんが、現在普及している鉄道模型の規格として圧倒的シェアと市民権と認知度を誇るのがN… トラックバック:0 コメント:0 2021年06月13日 続きを読むread more
【番外編】KATO製東急7000系用ライトケースを交換する そうじゃねえんだよなぁ、みんなが欲しいのは。 一昔前の「大手から出るのは国鉄型だけ、私鉄はがんばってGMの板キット組んでちょ」という時代はとうに終わり、二大メーカーからも私鉄・地下鉄車両が数多くリリースされるようになって久しい今日この頃。 KATOから発売された東急7000[初代]系は、とりわけエポックメイキングな… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月11日 続きを読むread more